手仕上げ漆喰の壁

手仕上げ漆喰の壁
手仕上げ漆喰の壁

漆喰

漆喰が建造物の仕上げ材として使用されたのは、今から約5000年前のこと。エジプトのピラミッドの壁に使われたのが初めてと言われています。4000年前に発祥した古代ギリシャ文明や、約2500年前ローマ時代の建築物、アクロポリスの神殿やポンペイの遺跡などでも、建造物の仕上げ材として漆喰が使われています。

日本では、約1300年の藤原京時代です。奈良県明日香村の高松塚古墳に、漆喰に描かれた壁画が現存しています。キトラ古墳の壁画も、同様に漆喰に描かれています。

漆喰は、消石灰を主成分とした建材です。消石灰は、サンゴが堆積して固まったものです。学校のグランドに真っ白なラインを引きますが、その白いラインが消石灰です。強アルカリ性のため、有機物を分解する殺菌機能があり、細菌の生育・増殖を抑え、カビやダニの発生を防止します。

風邪やインフルエンザにかかりにくくなる

漆喰は、非常に強い殺菌機能があり、インフルエンザ菌をも殺菌します。鳥インフルエンザが発生すると、鶏舎とその周辺に消石灰を撒きます。白い消石灰が散布されている映像を、テレビのニュース番組でご覧になったことがあるかと思います。

近年、漆喰で壁や天井を仕上た家で暮らしていると、風邪やインフルエンザにかかりにくいという統計が報告されています。当社の「森呼吸の家」にお住まいの方に、いかがですかと、このことを尋ねると、みなさん、風邪を引きにくくなったとお話しくださいます。

幻の漆喰

干潟で名高い有明海では、豊穣な命の海に生息する赤貝が採れます。その赤貝の殻を焼いた焼成カルシウムに、銀杏草(海藻)を煮てつくる糊と、麻のスサをつなぎとして加え、無菌水を混ぜ合わせて作られたのが「幻の漆喰」です。

自然素材だけでできていますので、人体にも無害で安全。漆喰が持つ自然の力によって、室内の化学物質を吸着・分解し、住まいの空気をいつまでも清浄に保ってくれます。

手仕事は、時を刻むと風合いになる

2006年に竣工した「森呼吸の家」を訪れてみました。壁にはお孫さん達の思い出の写真が飾られています。窓辺には、観葉植物が置かれ、外からの光を受けて、生き生きと緑の葉を広げています。

この家の壁は、漆喰で仕上げました。10年以上もたった今でも、竣工当時と変わらない美しさが保たれています。むしろ、時が刻んだ風合いが感じられるようになっています。アトピーがひどかったご主人は、今では、症状もかなり穏やかにまで回復されていました。

この家の臭いがありませんでした。料理の臭いとか、鰹節の臭いとか、生活臭を感じないのです。家が出来て10年以上も経ちますが、新築当時さながらの木の香りがしていました。ご本人は「慣れてしまったので、木の香りについては、全くわからない」とおっしゃっておりましたが(笑)。